水のコラム
トイレの水漏れ発生!原因別の対処法・どこに連絡すべき?
トイレから水が漏れているのを発見したとき、誰もが慌ててしまうものです。床が水浸しになる前に素早く対処したいけれど、どこから手をつければよいのか、誰に連絡すればよいのか分からない方も多いでしょう。
実はトイレの水漏れは、原因箇所によって対処法が大きく異なります。簡単な部品交換で済む場合もあれば、専門業者でなければ修理できないケースもあるほか、お住まいが持ち家か賃貸かによっても連絡すべき相手が変わるのです。
この記事では、トイレ水漏れの原因別の見分け方から、自分でできる応急処置、そして状況に応じた適切な連絡先まで、山陰地方にお住まいの方に役立つ情報をお伝えします。
トイレから水が漏れている!まずは原因箇所をチェック
トイレの水漏れを発見したら、まずは落ち着いて漏れている箇所を特定することが大切です。水漏れの原因は主に経年劣化による部品の不具合ですが、場所によって症状や対処法が異なります。
懐中電灯を使って配管の裏側まで確認したり、タオルで各部分を拭いて水の出どころを探ったりして、正確な漏水箇所を見つけましょう。原因がわかれば、適切な対処法も見えてきます。
給水管・止水栓まわりからポタポタ落ちる水
トイレの背面や側面にある給水管から水が漏れている場合、多くは接続部分のパッキンの劣化が原因です。
止水栓やタンクへの接続部分のナットが緩んでいたり、内部のゴムパッキンが硬化して密着性を失っていたりすると、そこから水がポタポタと垂れてきます。特に築年数の経った住宅では、経年劣化によるパッキンの摩耗が起こりやすいです。
このタイプの水漏れは、床に向かって水が伝い落ちるため、放置すると床材の腐食やカビの原因になることも少なくありません。そのため早めの対処が必要です。
タンク内部の不具合で水が止まらない
タンクの中で水を制御している部品に不具合があると、便器内に水が流れ続けたり、タンクから水があふれたりすることがあります。
主な原因は、フロートバルブ(ゴムフロート)の劣化です。このゴム部品が硬くなったり変形したりすると、水を止める栓の役割を果たせなくなります。また、ボールタップという給水を制御する部品が故障し、タンクへの給水が止まらなくなることもあります。
タンク内部の不具合は水道代の無駄遣いにもつながるため、気づいたらすぐに対処することが大切です。
便器と床の境目からじわじわ染み出す水
便器の根元から水が染み出している場合、便器と床を密着させているシール部分の劣化が考えられます。
シール部分は「ワックスリング」や「フランジパッキン」と呼ばれ、排水時の水が床下に漏れないよう防水するのが役割です。長年の使用で圧縮されたり、便器のがたつきで破損したりすると、排水のたびに床に水が染み出すようになります。
この症状は使用後しばらくしてから床が濡れることが多く、最初は結露と勘違いすることも多いです。しかし、拭いてもまた濡れることが繰り返し起きるなら、シール部分の不具合を疑いましょう。
ウォシュレットまわりから垂れる水滴
温水洗浄便座を使用している場合、便座の下部や側面から水が垂れることがあります。
原因として多いのは、ウォシュレット本体への給水接続部分の不具合です。分岐金具のパッキン劣化や、給水ホースの接続部の緩み、内部フィルターの目詰まりによる異常圧力などが水漏れを引き起こします。
ウォシュレットは電気製品でもあるため、水漏れを放置すると故障や感電の危険もあるため、発見したら即対処しましょう。
こんな症状が出たら要注意!
トイレの水漏れは、場所や症状によって緊急度が異なります。以下のような症状が出ている場合は、被害が拡大する前に迅速な対応が必要です。
それぞれの症状の特徴を理解して、適切な判断ができるようにしておきましょう。
便器内にチョロチョロ水が流れ続ける
使用していないのに便器の中に細い水の流れが見える場合、タンク内の部品に不具合が生じています。
この症状の多くは、タンク底のフロートバルブが完全に閉まっていないことが原因です。ゴムの劣化により隙間ができ、そこから水が漏れ続けている状態です。一見すると少量の水漏れに見えますが、24時間流れ続けると相当な水量になり、水道代が跳ね上がることもあります。
また、ボールタップの不具合で給水が止まらない場合は、やがてタンクから水があふれてくる危険性もあるため、早急な修理が必要です。
床に水たまりができてしまう
トイレの床に明らかな水たまりができるほどの漏水は、緊急性の高い症状です。
給水管の破損やタンクと便器の接合部からの大量漏水、便器本体のひび割れなど、重大な不具合が起きている可能性があります。床材への浸水被害だけでなく、マンションやアパートの場合は階下への漏水被害も心配されます。
すぐに止水栓を閉めて水の供給を止め、床の水を拭き取った後、専門業者へ連絡しましょう。
タンク外側から水が染み出してくる
タンクの側面や底部から水が染み出している場合、タンク自体に問題が生じています。
考えられる原因は大きく2つあります。1つはタンクと便器をつなぐ密封ゴムの劣化、もう1つはタンク本体のひび割れです。特にひび割れの場合は、使用の有無にかかわらず常に水が染み出し被害が拡大しやすくなります。
陶器製のタンクは修復が困難なため、多くの場合タンク全体の交換が必要です。
自分でできる!トイレ水漏れの応急処置
軽度の水漏れであれば、自分で応急処置や簡単な修理を行うことも可能です。ただし、無理はせず、自信がない場合は最初から専門業者に依頼することをおすすめします。
比較的簡単にできる応急処置と、ホームセンターで部品を購入して行える修理方法をご紹介します。
止水栓を閉めて被害拡大を防ごう
水漏れを発見したら、最初に行うべきは止水栓を閉めることです。
止水栓は通常、トイレの壁から出ている給水管の途中にあり、マイナスドライバーや手で時計回りに回すと閉められます。水の供給を止めてそれ以上の漏水を防ぐために至急閉めてください。
止水栓を閉めたら、床に漏れた水を雑巾で拭き取り、二次被害を防ぎましょう。その後、落ち着いて原因箇所を確認し、自分で修理するか業者に依頼するか判断します。
パッキン交換なら意外と簡単にできる
給水管や止水栓からの水漏れの多くは、パッキンの劣化が原因です。この程度の修理なら、工具と交換用パッキンがあれば自分でも対処できます。
まず止水栓を閉め、モンキーレンチで接続部のナットを緩めます。古いパッキンを取り出し、同じサイズの新しいパッキンと交換します。ナットを締め直す際は、締めすぎないよう注意しましょう。
作業の際は、水受け用のバケツを用意しておくと安心です。交換後は止水栓を開けて、水漏れが止まったか確認しましょう。
タンク内部品の調整・交換にチャレンジ
タンク内の水が止まらない場合、フロートバルブやボールタップの調整・交換で改善することがあります。
タンクのフタを外し、まず浮き球(フロート)の動きを確認しましょう。引っかかりがあれば調整し、フロートバルブのゴムが劣化していれば新品と交換します。これらの部品は、メーカーや型番を確認すればホームセンターで購入できます。
交換後は、浮き球の高さを調整して適正な水位になるよう設定してください。ただし、タンク内の構造は製品によって異なるため、取扱説明書があれば参照しながら作業しましょう。
山陰地方でおすすめのホームセンター
DIY修理に必要な部品や工具は、地元のホームセンターで揃えることができます。山陰地方の主要なホームセンターをご紹介します。
カインズ FC鳥取店
住所:鳥取県鳥取市古海字西加路田590
営業時間:9:30~20:00(年中無休)
鳥取市内の大型店舗で、水回り修理部品や工具類が充実しています。資材館も併設されており、プロ向けの部品も入手可能です。
ジュンテンドー 大庭店
住所:島根県松江市大庭町1804-1
営業時間:7:30~20:00(無休)
朝早くから営業している地域密着型の店舗です。水道資材コーナーが充実しており、各種パッキンや補修テープなど豊富に取り揃えています。
ホームプラザナフコ 松江店
住所:島根県松江市竹矢町1850-15
営業時間:8:00~19:30
DIY用品から家具まで幅広い品揃えが特徴です。トイレ修理用品も充実しており、フロート弁や給水ホースなど手頃な価格で購入できます。
スーパーホームセンターいない 米子店
住所:鳥取県米子市東福原7丁目21-12
営業時間:7:00~19:30(日・祝は7:30~20:00)
鳥取県西部で展開する地元チェーンです。配管部品やパッキン類、各種工具が揃い、早朝から営業しているため緊急時にも便利です。
プロに任せるべき?自力修理が難しいケースとは
DIY修理には限界があり、素人判断で無理な修理を行うと、かえって被害を拡大させたり修理費用が高額になったりすることもあります。
以下のような場合は、無理をせず専門業者に依頼することが賢明です。
陶器にひび割れが入ってしまった場合
便器やタンクの陶器部分にひび割れが入っている場合、自分での修復はほぼ不可能です。
一時的にシーリング剤で補修しても、水圧や使用時の負荷で再び割れが広がる可能性が高く、根本的な解決にはなりません。陶器の交換は、正確な採寸と適切な設置技術が必要で、素人が行うと水漏れを悪化させる危険があります。
最初から専門業者に依頼し、便器やタンクの交換を検討しましょう。
複数箇所から同時に水漏れしている場合
タンク内部も配管も同時に不具合が起きているなど、原因が複数ある場合は要注意です。
一か所だけ修理しても、他の箇所から水漏れが続けば意味がありません。また、複数の不具合が同時に起きているということは、設備全体の老朽化が進んでいる可能性もあります。
このような状況では全体的な点検と適切な修理計画が必要になるため、専門知識を持つ業者に診断してもらいましょう。
原因が特定できない・技術に自信がない場合
水漏れしているのは確かだけれど、どこから漏れているのか分からない場合も少なくありません。
床下の配管や壁の中の給水管など、見えない部分での漏水は素人には発見が困難です。また、水回りの修理経験がなく、工具の使い方にも自信がない場合は、無理にDIYを試みるべきではありません。
誤った処置で状況を悪化させたり、作業中に別の箇所を破損させたりするリスクを考えると、最初から専門業者に任せる方が結果的に安上がりになるでしょう。
住まいの形態で変わる!トイレ修理の正しい連絡先
トイレの水漏れが起きたとき、誰に連絡すべきかは住まいの形態によって異なります。適切な連絡先を把握しておくことで、スムーズな対応が可能になります。
それぞれのケースでの対応方法を詳しく見ていきましょう。
持ち家(戸建て)なら自分で業者を手配
一戸建ての持ち家にお住まいの場合、基本的に修理業者の手配は自分で行います。
緊急性が高い場合は、24時間対応の水道修理業者にすぐ連絡してください。トイレを購入してから日が浅い場合は、メーカー保証が適用される可能性もあるため、まずメーカーに問い合わせてみるのも良いでしょう。
新築から間もない住宅であれば、建築を担当したハウスメーカーや工務店に相談する方法もあります。住宅の保証期間内なら、無償で対応してもらえることもあるため、担当者に確認してみてください。
分譲マンションはまず管理会社へ相談
分譲マンションの場合、まず管理会社または管理組合に連絡することが重要です。
共有部分の配管が原因の可能性もあるため、勝手に工事を行わず、管理側に報告して指示を仰ぎます。階下への漏水被害が心配される場合は、管理組合を通じて対応しなければなりません。
また、加入している火災保険に漏水事故の補償特約があれば、保険会社にも連絡して被害の補償について相談しましょう。
賃貸住宅は大家さん・管理会社への連絡が必須
賃貸アパートやマンションでは、まず管理会社や大家さんに連絡するのが基本です。
賃貸契約上、設備の不具合は貸主側に報告する義務があります。設備の劣化などの場合の修理費用は基本的に貸主負担となりますが、正しく使用していない場合などは契約内容によっては借主負担となることもあるため、契約書を確認しましょう。
深夜など管理会社と連絡が取れない場合は、まず止水栓を閉めて応急処置を行い、翌朝一番に連絡を入れます。被害が大きくなりそうな緊急時のみ、自己判断で業者を呼ぶことも検討しますが、その際は必ず管理会社に事後報告を行いましょう。
水道管のトラブルは水道局へ
水道メーターより道路側での漏水や、メーター自体の故障が疑われる場合は、市町村の水道局に連絡しましょう。
メーターより家側の漏水は基本的に住人側の責任ですが、判断がつかない場合、水道局に相談すれば現地調査をしてもらえることがあります。
また、水道局では地域の指定工事店リストを公開しているため、信頼できる業者が分からない場合の相談先として活用すると安心です。
トイレ水漏れは「さんいん水道職人」へ!
山陰地方でトイレの水漏れにお困りの際は、地域密着で実績豊富な「さんいん水道職人」にお任せください。
さんいん水道職人は、鳥取県・島根県の広域をカバーする水道局指定工事店として、トイレをはじめとする水回りのあらゆるトラブルに対応しています。24時間365日受付体制を整えており、年末年始やお盆期間中でも通常と変わらずサービスを提供しているため、急な水漏れトラブル時でも安心です。お電話いただければ、最短30分から1時間ほどで現地へ駆けつけ、迅速にトラブルを解決いたします。
料金体系も明確で、作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様にご納得いただいてから修理を開始します。お支払い方法も現金だけでなく、各種クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法に対応しており、急な出費でも安心です。
地域に根ざした10万件以上の施工実績を持つさんいん水道職人なら、トイレの水漏れも迅速に解決し、その後も長く安心してお使いいただけるようサポートいたします。
島根・鳥取のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さんいん水道職人(山陰水道職人)」
【島根エリア】
松江市
浜田市
出雲市
大田市
安来市
江津市
雲南市
奥出雲町
飯南町
川本町
美郷町
邑南町
津和野町
吉賀町
海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
【鳥取エリア】
鳥取市
米子市
境港市
倉吉市
岩美町
若桜町
智頭町
八頭町
三朝町
湯梨浜町
琴浦町
北栄町
日吉津村
大山町
南部町
伯耆町
日南町
日野町
江府町
その他の地域の方もご相談ください!
