水のコラム
ユニットバスの排水溝トラブルを防ぐ!正しいお手入れ方法
毎日使用するお風呂場の排水溝。実は多くの家庭が「汚れが気になる」「つまりやすい」といった悩みを抱えています。
特にユニットバスは独特の排水構造を持つため、適切なお手入れ方法を知ることが快適なバスライフの鍵となります。
この記事では、ユニットバスの排水溝に関する基礎知識から、効果的な掃除方法、トラブル予防のコツまでを詳しく解説します。
なぜお風呂の排水溝は汚れやすい?
お風呂場の排水溝は、家庭内でも特に汚れが溜まりやすい場所の一つです。毎日の入浴で様々な汚れが流れ込み、知らず知らずのうちに排水溝の中で蓄積されていきます。適切なケアを怠ると、つまりや悪臭の原因となってしまいます。
毎日のお風呂で発生する汚れの正体
排水溝に溜まる主な汚れは、体を洗う際に流れ込む皮脂や垢、髪の毛などです。さらに石鹸やシャンプーの成分も混ざり合うことで、粘着性のある汚れとなって排水溝の内部に付着します。
特に気をつけたいのが髪の毛です。一本一本は細いものの、これが皮脂や石鹸カスと絡み合うことで、予想以上に大きな塊となり、つまりの原因となります。
放置するとどんな問題が起きる?
排水溝の汚れを放置すると、まず目立つのが排水の流れの悪さです。水はけが悪くなり、お風呂の床に水が溜まりやすくなります。
さらに深刻なのが、雑菌の繁殖による悪臭の発生です。湿気の多いお風呂場は、細菌やカビが繁殖しやすい環境のため、汚れを放置すると不快な臭いの原因となります。
また、排水溝のつまりは、単なる不便さだけでなく、最悪の場合は排水管の破損にもつながる可能性があります。定期的なお手入れで、こうしたトラブルを未然に防ぐことが大切です。
知っておきたいユニットバスの排水構造
排水溝のトラブルを防ぐには、まずユニットバスの排水構造を理解することが大切です。一見シンプルに見える排水溝ですが、実は複数の部品が組み合わさった精密な仕組みになっています。ユニットバスならではの排水構造について解説します。
浴槽と洗い場の排水経路
ユニットバスには、浴槽と洗い場に別々の排水口があります。両方の排水は床下で1本の配管に合流し、建物の排水管へとつながっています。
洗い場の排水口には、髪の毛などの大きなゴミを捕える「ヘアキャッチャー」が設置されています。浴槽の排水口には、排水栓とそれを固定する金具があり、これらが適切に機能することで正常な排水が保たれているのです。
排水トラップの重要な役割
排水トラップは、排水溝と排水管をつなぐ重要な部品です。U字型やS字型の形状をしており、常に水を溜める構造になっています。
溜まった水は「封水」と呼ばれ、下水管からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。封水が少なくなると異臭の原因となるため、定期的な点検と適切な水量の維持が必要です。
一般的な在来工法との違い
在来工法の浴室と比べ、ユニットバスは工場で製造された一体型構造が特徴です。排水経路もコンパクトにまとめられており、メンテナンスがしやすい設計になっています。
一方で、排水管が細めに設計されているため、つまりには注意が必要です。また、浴槽と洗い場の排水が1本の配管に合流する構造上、一方の排水がつまるともう一方にも影響が出やすいという特徴があります。
自分でできる!効果的な排水溝の掃除方法
排水溝のお手入れは、毎日の簡単なケアと定期的な清掃の組み合わせが効果的です。ここでは、家庭でも手軽に実践できる掃除方法をご紹介します。適切な道具と洗剤を使い、汚れをスッキリ落として快適な排水環境を保ちましょう。
日常的なお手入れのポイント
毎日の入浴後に行う簡単なケアが、排水溝の寿命を延ばす秘訣です。まず、ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛やゴミを取り除きます。この時、ゴミは排水溝に流さず、必ずゴミ箱に捨てましょう。
排水溝周辺は、浴室用洗剤とスポンジで軽く拭き掃除をします。週に1回程度は排水口のカバーを外して、裏側や周囲の汚れも落とすと良いでしょう。
酸素系漂白剤
酸素系漂白剤は、安全性が高く使いやすい排水溝用洗浄剤です。大さじ2杯程度を排水口に振りかけ、40度程度のお湯を注ぎます。泡立ちとともに汚れが浮き上がってくるため、15分ほど置いた後、シャワーでよく流したら終了です。
酸素の泡で汚れを分解するため、排水管を傷めません。除菌効果や消臭効果も期待できるので、月1回程度の使用がおすすめです。
市販のパイプクリーナー
頑固な汚れには、市販のパイプクリーナーが効果的です。ただし、使用する際は必ず説明書をよく読み、適切な量を守る必要があります。
パイプクリーナーは強力な洗浄力を持つため、決して他の洗剤と混ぜてはいけません。また、使用後は必ず十分な水で洗い流し、換気も忘れずに行いましょう。
プロ直伝!排水溝トラブルを防ぐ予防術
排水溝のトラブル防止のコツは、日頃の細やかな心がけです。排水トラブルのリスクを大幅に減らすため、プロの水道修理業者が実践している効果的な予防方法をご紹介します。
【効果的な予防のための3つの習慣】
1.浴槽のお湯を一気に流す
シャワーだけの入浴が増えると、排水管内の水流が弱くなり、汚れが溜まりやすくなります。週に2~3回は浴槽にお湯を溜めて、最後に一気に流しましょう。排水管内の汚れを一気に押し流せます。
2.専用のネットやフィルターの活用
髪の毛や垢などの固形物が排水管に流れ込むのを防ぐため、洗い場側の排水口にはネットやフィルターを設置するのも効果的です。商品選びのポイントは目の細かさで、特に髪の毛が通りにくいものを選びましょう。浴槽側の排水口は、洗い場ほど髪の毛やゴミが流れ込まないため、必ずしもセットする必要はありません。
3.使用後の水洗い
石鹸やシャンプーの泡は、乾燥して固まると取れにくくなります。入浴後に少量の水で流し、排水管内の汚れの付着を防ぎましょう。
定期的なメンテナンスのタイミング
日常的な予防に加えて、定期的なメンテナンスも重要です。排水溝の掃除は週1回、排水管の洗浄は月1回を目安に行ってください。
特に雑菌が繁殖しやすい梅雨時や夏場は、通常より頻度を上げて、2週間に1回程度の洗浄がおすすめです。
また、年に1~2回は専門業者による排水管の点検・清掃を依頼するのが理想的です。特に築年数が経過している住宅では、排水管の劣化も考えられるため、定期的な点検をしておくと安心して使えます。
排水溝のお手入れに役立つアイテムを揃えよう
排水溝のお手入れには、適切な道具を使うことが重要です。市販の掃除道具を上手に活用して効率的に清掃するとよいでしょう。基本の掃除道具と、それらを購入できる山陰地方のホームセンターをご紹介します。
備えておきたい便利な掃除道具
まず基本となるのが、排水口用のネットやヘアキャッチャーです。目が細かいほど髪の毛や小さな汚れをしっかりキャッチできます。
排水溝周りの掃除には、専用のブラシが便利です。柄の長さや角度が工夫されており、届きにくい部分も効率的に清掃できます。
排水管のつまり予防に使うなら、泡タイプの排水管洗浄剤がおすすめです。汚れにしっかりフィットしてからめ取るため、定期的な使用で汚れの固着を防ぎます。
【山陰地方のおすすめホームセンター】
コーナン東出雲店
住所:島根県松江市東出雲町錦新町8丁目1番4号
営業時間:8:00〜20:00
DIY用品が充実し、楽天ポイントが使える便利な店舗です。ガソリンスタンドも併設されています。
スーパーホームセンターいない 松江田和山店
住所:島根県松江市田和山町75
営業時間:7:30〜20:00
園芸用品や工具が豊富で、月1回イベントが開催されています。親切な接客が好評です。
ジュンテンドー 出雲南店
住所:島根県出雲市塩冶町1197-1
営業時間:8:00〜19:30
日用品から専門的な工具まで幅広く取り扱っています。
ホームプラザナフコ 松江店
住所:島根県松江市竹矢町1850-15
営業時間:8:00〜19:30
清掃用品の品揃えが豊富で、商品知識が豊富なスタッフがいます。駐車場が広く利用しやすいです。
スーパーホームセンターいない 斐川店
住所:島根県出雲市斐川町上庄原1370-1
営業時間:8:00〜20:00
地域密着型で、早朝から営業しています。DIYアドバイザーが常駐しており、相談しやすい体制です。
要注意!こんなときは専門家に相談を
排水溝のトラブルの多くは日常的なお手入れで防げますが、中には専門家の対応が必要なケースもあります。むやみに自己対処すると、かえって状況を悪化させる可能性があるため、注意が必要です。
自分での対処が危険なケース
市販の洗剤やパイプクリーナーが効かない深刻なつまりは、専門家に依頼しましょう。無理な対処は排水管を傷める可能性があります。
排水溝から異臭が発生し、通常の掃除では改善しない場合も、配管の奥深くで問題が起きている可能性が考えられるため、自己対処は避けましょう。
水の流れが極端に悪くなった場合や、排水管からの水漏れが見られる場合も、すぐに専門家に相談してください。
排水溝トラブルの早期発見方法
日々の使用時に、水はけの状態をチェックすることが大切です。以前より流れが遅くなった、水が逆流するなどの変化に注意を払いましょう。
排水溝から異音がする場合も要注意です。「ゴポゴポ」という音は、配管内に空気が溜まっている可能性があります。
また、浴室に入った時に異臭を感じる場合は、排水トラップの不具合が考えられます。
水道業者への相談・依頼の目安
トラブルの予兆を感じたらなるべく早めに専門家へ相談しましょう。放置すると状況が深刻化し、修理費用も高額になりがちです。
年に1~2回は定期的な点検を依頼すると、特に配管の経年劣化が疑わしい築年数が経過している住宅では安心です。
大掛かりな修理が必要な場合は、安くない費用がかかりますので必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。
山陰で頼れる!お風呂のトラブルは「さんいん水道職人」へ
お風呂の水まわりのトラブルでお困りの際は、「さんいん水道職人」にお任せください。私たちは、山陰地域で24時間365日受付対応の水道修理サービスを提供している水道局指定工事店です。
トラブル発生時は、経験豊富な技術者が最短30分で現場へ駆けつけます。まずは状況を詳しく確認し、修理内容と料金を明確にご説明します。お見積もりは無料で行い、お客様にご納得いただいてから作業を開始いたしますのでご安心ください。
突然のトラブルでも安心してご利用いただけるよう、お支払い方法を複数ご用意しています。現金はもちろん、クレジットカード、銀行振込み、QRコード決済、コンビニ決済など、お客様のご都合に合わせて選択可能です。
山陰地方を広域にカバーするため、松江、出雲、浜田、米子、境港など各地に拠点を設けているため、地域に密着したサービス体制で迅速な対応を実現しています。
お風呂の排水トラブルは、早期発見・早期対応が重要です。小さな異変を感じたら、まずはお気軽にご相談ください。24時間365日、お電話でのご相談を承っております。
島根・鳥取のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さんいん水道職人(山陰水道職人)」
【島根エリア】
松江市
浜田市
出雲市
大田市
安来市
江津市
雲南市
奥出雲町
飯南町
川本町
美郷町
邑南町
津和野町
吉賀町
海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
【鳥取エリア】
鳥取市
米子市
境港市
倉吉市
岩美町
若桜町
智頭町
八頭町
三朝町
湯梨浜町
琴浦町
北栄町
日吉津村
大山町
南部町
伯耆町
日南町
日野町
江府町
その他の地域の方もご相談ください!