水のコラム
汗の日(8月28日)に学ぶ、夏の正しいお風呂の入り方【水道職人:プロ】
夏の暑さが本格化する8月。
汗をかく機会が増えるこの季節、シャワーの回数も自然と多くなりますよね。
でも、実はその「いつものシャワー習慣」が、肌や体に負担をかけているかもしれません。
8月28日の「汗の日」にちなんで今回は、この夏見直したいお風呂の入り方や、水回りのトラブルや節水対策について、わかりやすくご紹介してみたいと思います。
汗の日ってなに?
「汗の日」は、2022年に日本発汗学会が制定した比較的新しい記念日。
1993年8月28日に第1回日本発汗研究会が開催されたことから、この日が選ばれたのだそうです。
汗って、ただの水分だと思いがちですが、実は「いい汗」と「悪い汗」があるんです。
サラサラした水のような汗は「いい汗」で、ベタベタして臭いが気になる汗は「悪い汗」。
現代人は運動不足やエアコン漬けの生活により汗腺が衰えて、悪い汗をかきやすくなっているんだとか。
「汗の日」は、こうした汗の悩みや正しい知識を広めることを目的としています。
多汗症や無汗症など、汗で悩む人は意外と多いんですよ。
夏の汗とシャワー事情
夏になると、お風呂やシャワーの回数が増えますよね。
実際、水道使用量も8月がピークというご家庭は多いはず。
だからこそ、むやみに入浴するのではなく効果的な入浴を意識してみませんか?
頻繁なシャワーは肌トラブルの原因にも
「汗をかいたらすぐシャワー」を繰り返していると、実は肌が乾燥したり、逆に脂っぽくなってしまう原因になりがち。
ボディソープなどを使わずにお湯だけでシャワーを浴びた場合でも、肌の保湿成分は流れ出てしまうため、そのままにしておくと肌トラブルは避けられません。
入浴後にしっかりと保湿対策などを行っていれば別ですが、夏場の蒸し暑い中だとそういったことも面倒に感じてしまいますよね。
保湿成分配合のボディソープを使ったり、オールインワン系の化粧水を使うなど、できる範囲でかまいませんので、ぜひ手軽にできる保湿対策を講じてみてください。
シャワーだけじゃもったいない!
暑いからといって、毎日シャワーだけで済ませていませんか?
実は夏だからこそ湯船につかることで得られるメリットは、意外にも多いんです。
体温より少し高い38〜40℃程度のお湯に10〜15分つかることで、体中の血行が良くなり、疲労回復効果が期待できると言われています。
また、暑い夏に特におすすめなのが「クールダウン浴」。
いつもより少し低めの、35〜38℃くらいの温度(体温より少し低め)のお湯に20分から30分ほど長めにつかりましょう。
体の深部体温がゆっくりと下がり、お風呂上がりの発汗を抑えることができるんです。
質の良い睡眠にもつながるため、日々体力を奪われがちな夏のリフレッシュ方法として、ぜひ一度ためしてみてください。
水回りの夏バテ対策
人間だけじゃなく、実は水回りも夏バテするんです!
特に高温多湿の環境は、水回りトラブルの直接的な原因になることも。
排水口のニオイ対策
夏場は特に排水口からイヤなニオイが上がってきやすい季節。
汗や皮脂、石鹸カスなどが排水管に付着して、雑菌が繁殖しやすくなるためです。
自分でもできる対策としては…
・使用後は必ず多めの水で洗い流す
・2週に1度は重曹とお酢で排水口掃除
・排水口のゴミ受けはこまめに取り除く
それでもニオイが改善しない場合は、排水管の奥に汚れが蓄積している可能性がありますので、一度専門業者の点検をおすすめします。
浴室のカビ予防
夏の浴室はカビにとって最高の環境。
ただし、ちょっとした工夫でそのカビを防ぐこともできます。
・最後にシャワーで壁や床を流す(できれば冷水で)
・換気扇は24時間ON
・余裕がある日は水切りワイパーで水滴を取る
こうした日々のちょっとした取り組みが、面倒なカビ掃除の手間をなくしてくれると思えば、ちょっとはやる気になりませんか?
毎日しなきゃ、と気負いすぎずに気軽な気持ちで続けるのがコツです。
取り組みやすい日々の節水テク
夏は水道使用量が増える季節。
ただでさえ高騰しがちな日々の水道料金を、少しでも抑えるための簡単なテクニックをいくつかご紹介します。
まず、シャワーの時間を1分短くするだけでも約12リットルの節水になることを頭の片隅に置いておきましょう。
4人家族なら1か月で約1,440リットルも節約できる計算です。
また、シャワーヘッドを節水タイプに交換するのもおすすめ。
最近のタイプであれば、水圧は変えることなく約30〜50%の節水効果があるものも販売されていますので、予算や使用感などと相談しながら検討してみてください。
取り付けも簡単で、すぐに始められる節水対策の一つです。
水回りのトラブルの可能性も
いつも通りに使っていたのに水道代が急に高くなったと感じたら、それは水漏れのサインかもしれません。
蛇口の根元、シャワーホースの接続部、トイレのタンク周りなど、普段見逃しがちなポイントを中心に一度チェックしてみてください。
私たち「さんいん水道職人」では、こうした水漏れへの対処はもちろん、あらゆる水回りのトラブルに迅速に対応いたします。
「最近シャワーの水圧が弱い」「排水の流れが悪い」「変なニオイがする」など、少しでも気になることがあればお気軽にご相談ください。
プロの目線で原因を突き止め、快適な水回り環境を取り戻すサポートをいたします!
汗をかく季節だからこそ、水回りは清潔に保ちたいもの。
正しいケアで、この夏も快適に乗り切りましょう!
島根・鳥取のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さんいん水道職人(山陰水道職人)」
【島根エリア】
松江市
浜田市
出雲市
大田市
安来市
江津市
雲南市
奥出雲町
飯南町
川本町
美郷町
邑南町
津和野町
吉賀町
海士町
西ノ島町
知夫村
隠岐の島町
【鳥取エリア】
鳥取市
米子市
境港市
倉吉市
岩美町
若桜町
智頭町
八頭町
三朝町
湯梨浜町
琴浦町
北栄町
日吉津村
大山町
南部町
伯耆町
日南町
日野町
江府町
その他の地域の方もご相談ください!
