【水道局指定工事店】山陰のトイレ・台所の排水管のつまりやお風呂・水漏れ修理なら「さんいん水道職人」 » シャワーから水漏れする原因と対応方法を解説

山陰 地元密着、実績10万件
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

シャワーから水漏れする原因と対応方法を解説

2023年01月20日 お風呂


シャワーの水流をストップしてもポタリポタリと落ちる水滴を発見したことはありませんか。本記事では、シャワー部分から水が漏れる原因と対処方法をご紹介します。


水栓のタイプや、水道修理業者に水問題の対処を依頼するときのコツも解説しますので、参考にしてみてください。


シャワーから水漏れする原因


風呂のシャワー部分からポタリポタリと水漏れする主な原因は、以下の通りです。


・シャワーヘッド本体の老朽化
・水栓のつなぎ目のゆるみや内部のパーツの老朽化


最初に水栓を閉め、シャワーヘッドを上に向けてみましょう。その状態で水が止まれば、シャワーヘッド内部の残った水が原因なので、故障はしていないです。したがって修理も必要ありません。


シャワーを使った後にヘッドのところを下向きにして、水を抜くと水が垂れることはないです。


・シャワーヘッド本体に原因があるケース


シャワーヘッド本体とホースのつなぎ目箇所からの水漏れでは、以下のような原因が考えられます。「シャワーヘッド根元のパッキンの老朽化」「シャワーヘッド内部のパーツの老朽化」です。


・水栓に原因があるケース


水栓をきちんと閉める、シャワーのヘッドを上向きにする、といった手法をしても水が止まらないときは、次のような原因が考えられます。「ナットやボルト類の緩み」「パッキンの老朽化」「シャワーとカランへの吐水を切り替えるバルブ箇所の問題」です。


水栓やシャワーの使用期間が10年以上のケースでは、パッキンや中身に使われているパーツの老朽化により、水問題を引き起こしやすい状態となってしまいます。


シャワーヘッド本体が原因の場合の対応法


シャワーヘッドとホース箇所をつなぎ目する作りはとても簡単なものです。シャワーヘッド自体を解体して修理するのは困難というときでも、パッキンやシャワーヘッド自体を取り替えるのであれば自分でも対応できます。


・パッキンの取り替え


シャワーヘッドはホースとのボーダー部分を回すとスムーズに解体できます。解体したら、ホースとのつなぎ目部分に使われているパッキンの状態をチェックしましょう。パッキンが固まっている、亀裂が入っている、という状態が取り替えの目安です。


パッキンを購入する場合、ホームセンターや量販店などに行き、もともと使われていたパッキンのサイズと同様の製品を購入して取り替えれば改善するはずです。


・シャワーヘッド本体の取り替え


シャワーには手元にあるボタンで水流をスイッチしたり、水流をストップしたりできるシステムがついている製品があり、使いはじめて数年経過するとボタン箇所から水漏れすることがあります。


このような場合は、パーツを取り替えるのではなく、シャワーのヘッドごと取り替えしてしまった方がいち早くスムーズに解決できます。新品のシャワーヘッドとホース箇所の大きさが合わないとき、製造メーカー互換用のアダプターが必要となります。


自分でパーツや新品のシャワーヘッドを準備する場合、パッキンの大きさやパーツの品番に注意しましょう。新品に取り替えたのに水の問題が解消しない、逆に状況が悪くなった場合は、新しく購入した製品が間違っていないか再チェックが必要です。


水栓に原因があるときの対応方法


シャワーの水漏れ原因が水栓内にあるとき、自分でも対処できるエリアもありますが、パーツの取り替えや水栓の取り替えには知識とテクニックが必要です。


・ナットやボルトの締め直し


つなぎ目部分のパーツにゆるみがある場合は、モンキーレンチのようなアイテムを使い締め直すと改善されます。ゆるみのあるパーツを締め直すだけならば、知識やテクニックを必要としないので、修理依頼する前にぜひチェックしておきたい点です。


パッキンの老朽化やバルブの問題のとき、新品へ取り替えが必要です。使っている水栓のタイプによって内部の作りが異なるので、自分で解体やパーツの取り外しをするときは設計図を見ながらおこなうことをおすすめします。


作業を始める前は、止水栓を閉めて蛇口を開いても水が出てこないことをチェックしてから実施します。


風呂で使う水栓は水とお湯の切り替え機能の他にシャワーへの切り替えがあるので、水もしくはお湯だけを出す単水栓と比較して、複雑な作りとなっています。水栓の内側に使われているパーツも多いので、不慣れな解体や取り替えの作業を強引にすると、新たな水の問題を招いてしまう恐れもあります。


よって、専門業者へ修理依頼したほうが安心です。また、水栓の製造ナンバーが見つけられなかったり、既に製造が終っていたりして取り替え用パーツが手に入らないときは、水栓の取り替えが最適な場合もあります。


・使用中の水栓はどのタイプか、風呂で使用される水栓3種類


風呂で使用されている水栓には、大きく分けて3タイプあります。
それぞれ機能が違うので、水栓を取り替えるときには自宅で使用している水栓と比べて、利便性が上がる商品を選ぶのをおすすめします。


・ツーハンドル混合水栓


お湯・水用のハンドルが付く種類です。2つのハンドルを操作し、手動での温度調節が必要です。


・シングルレバー混合水栓


1つのレバーで湯水量調節ができる種類です。レバーを上と下に動かして湯量を、左と右に動かして湯と水の割合を調節します。


・サーモスタット混合水栓


水栓のハンドル部分で湯温を設定でき、水栓内側のサーモカートリッジで設定温度になるよう湯と水の割合を調整できるシステムがある種類です。給湯器の温度設定や水圧が変わって、吐水温度をキープできます。


水の問題が原因で新品の水栓に取り替えるのであれば、温度調整システムがつくサーモスタット混合水栓に取り替えするのがおすすめです。手動での温度調節が不要で、心地よいお風呂環境が味わえます。


依頼する場合はどこ?水道業者をおすすめする理由


水の問題は、そのままにせず早く解消するのが基本です。問題を見つけて自分で修理できればスピーディーですが、取り替えるパーツを新調したり、水漏れ原因の特定や修理に手間がかかってしまうこともあるでしょう。


その点、専門業者に依頼すれば、水栓の水漏れ修理から水栓の取り替えまで迅速に対応できます。


水の問題に対応する業者には、工務店や水道修理業者、製造メーカーがありますが、どこに依頼するのがいいでしょうか。


・工務店


住まいを建設してもらった工務店のような、何かあったときに相談できるところがあれば、依頼してもいいでしょう。ただし、修理内容によっては専門ではなく、別業者を介して見積もりを取る必要も出るので、時間と余分な出費が出る可能性があります。


・メーカー


水道設備を取り扱うメーカーに依頼するのも1つです。専門的な知識を持っていますが、水道修理業者に比べると修理費用が高くなりやすい傾向があります。また、新品の水栓へ取り替えるとき、どうしても同じメーカー商品となり、選択肢が狭まります。


・水道修理業者


一般的な修理業者は、製造メーカーなどと比べてリーズナブルな料金で修理を請け負っている場合があります。水の問題を専門に取り扱っているので、単純な工事であれば数十分くらいの作業で迅速に修理してもらえます。そのため水道修理業者へ依頼してしまった方が円滑です。


また、水道専門の業者に依頼することで、使用中のメーカーとは別メーカーの製品と比べて取り替えを依頼できるなど、フレキシブル対応ができます。


ほかにも、修理や取り替えだけではなく、水の問題を含めた水道設備全般の点検も依頼できます。通常水栓やシャワーの寿命は10年くらいとされています。気がかりな症状があるときには、この機会にメンテナンスもかねて依頼するのがいいでしょう。


まとめ


この記事では、シャワーから水漏れする原因と対応方法を解説してきました。シャワーから水漏れする場合、シャワー本体から、もしくは水栓からになりますが、シャワーヘッドを下げて残留水が出てくるようであれば問題ないでしょう。


それ以外のケースでは修理も必要となりますので、一度しっかりと点検してみてください。


島根・鳥取のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「さんいん水道職人(山陰水道職人)」

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

さんいん水道職人(山陰水道職人) 0120-492-315

 さんいん水道職人(山陰水道職人) 0120-492-315